top of page

せのようこ



【講座名】

「親のより良い看取り方」


 65歳以上の高齢者と暮らす人が50%を越えています。看護師や介護士の中にも、自宅で親の介護をしている、あるいは親の看取りが近づいて来ている人が少なくありません。これから20年間で3000万人以上の人が介護や看取りを迎え、自宅で親を看取る人も増えてくるだろうと予想されます。


 この状況は日本が初めて迎える超高齢化社会で、ほとんどの人は「みとり」を経験したことがありません。私たち看護師でさえ、死について学ぶことはなく、実践と経験によって各々が学習していくしかない状況です。看護師としての経験に個人的な経験を交え、共に命について考えていくことができたらと思っています。


 延命治療で3年間生きた叔父の話、余命1ヶ月と告げられた父の話、実際に自宅で看取りをされている女性からの相談で、知らなくて我慢していたこと、困ったことなどを具体的にお話します。


【看護師経験】

30年


●診療科目

内科、外科、整形外科、耳鼻科、口腔外科、皮膚科、眼科、腎臓内科、形成外科、血液透析、心療内科、小児科

●訪問看護ステーション、重度認知症デイサービス


【経歴】

一般社団法人 日本ナースオーブ/代表理事

Wellnessナースビジネスプログラム主宰

ナースサミット主催

PLAコミュニケーションスクール主任講師10年

性教育メンタルトレーナー育成

マスタープロコミュニケーター

NLPマスタートレーナー


【開催可能地】

東京・大阪・全国各地可能

♦︎オンライン対応可能♦︎


【講座価格】

50分:60,000円


【ブログ】

より良い死に方のブログ




bottom of page