メタボ【メタボリックシンドロームのウェルネス的視点】 メタボの問題は、もちろん肥満が原因になっていることが多いですが、正確には「生活習慣病」です。食生活のみならず、運動、飲酒、喫煙、睡眠など、日常生活の改善を目的とした保健指導が行われています。...
整体【骨格筋のバランスに対するウェルネスナースの視点】 体のゆがみは現代人において深刻です。腰が痛い、ひざが痛い、首が痛い、肩こりが…、と関節の痛みを聞かない日は無いというくらいよく聞きます。スマホやPCの発展で座り作業が多くなった現代人の体は肩甲骨や骨盤など大きな骨も歪んでお...
ダイエット【ダイエットに関するウェルネスナースの視点】 20代~30代の肥満は深刻です。これだけ美味しいものが豊富にあり、これだけコンビニが増えたりインターネットでお買い物ができてしまうと、ダイエットしようと思っても厳しい状況だと思います。...
更年期【更年期に対するウェルネスナースの視点】 日本の平均年齢は49歳。更年期が日本の中心世代であり、とくに母であり、娘であり、妻である女性の役割は大きいと考えています。子育てにも介護にも関わるこの年代の女性が、どういう判断をするかで、これからの日本の健康は違ってくるだろうとと思...
高安 弥生 【講座名】 「がんのパートナーと共に生きる看護師の経験」 現代の日本は癌治療について、早期発見・早期治療が確立してきており、”がんと共に生きる”時が長くなってきたと言えるのではないでしょうか。 夫は43歳という働き盛りの年齢で「がん・ステージ4」と診断を受けました。いく度の...
せのようこ【講座名】 「親のより良い看取り方」 65歳以上の高齢者と暮らす人が50%を越えています。看護師や介護士の中にも、自宅で親の介護をしている、あるいは親の看取りが近づいて来ている人が少なくありません。これから20年間で3000万人以上の人が介護や看取りを迎え、自宅で親を看取る...
山本 みどり 【講座名】 「うつ病だった看護師が3ヶ月で社会復帰した道のり」 2017、2018年の精神疾患を抱える人の職業で最も多かったのは、医療職だったことをご存知でしょうか?私もその中に含まれていました。 看護師として働き始め、精神的に不安定になり、夜寝ることができなくなりました。...
渡邉 加代子 【講座名】 「メンタルケアできれいにやせるダイエット講座」 皆様はダイエットで苦労されたことありますか?目標とする体重になっても、気を抜けばリバウンドしていた、なんてことはありますか?私は今よりも体重が12kg重かったのです。2年で12Kgのダイエットに成功しました。しかも...
安富 由紀子 【講座名】 「メタボ予防最後のダイエット」 ダイエットには必要な思考方法があります。それは何だと思われますか? 私は都内大学病院で、高血圧・糖尿病・腎不全・心不全などの慢性疾患を持たれてる何千人という患者様の保健指導・健康教育に携わり、肌で感じたことは、コミュニケーション...
山川 幸江【講座名】 「がん告知を受けた親を看取った看護師の体験」 今の日本は2人に1人が癌告知を受け、70歳以上の方々の罹患率が増加しています。親の癌告知・介護は誰にでも起こり得る状況と言えます。私の母も2020年に癌告知を受け、余命半年とのことでした。そして、告知を受けてから1年...
郷堀 有里夏 【講座名】 「親にイライラしない介護コミュニケーション」 介護と聞くと、どんな事をすると思われるでしょうか? おそらく食事・入浴・排泄などの日常生活援助を思い浮かべる方が多いのではないかと、思います。日本は2035年には3人に一人が65歳以上の超高齢化社会になると言われてい...
福井 三賀子 【講座名】 「ああ、更年期の3つの誤解!」 更年期は本当はとても素晴らしい時期であることをご存じでしょうか?ですが実情は、更年期といえば「更年期障害」と思われており、更年期になると調子が悪くなるものと思っている人がほとんどではないでしょうか。「女でもない、男でもない、私はい...